世田谷区弦巻,神谷整形外科・眼科,リハビリテーション科,リウマチ科,桜新町駅,駒沢大学駅,世田谷駅,上町駅

整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科・眼科
神谷整形外科・眼科
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-35-20
TEL:03-6413-7111
FAX:03-6413-7337

眼科

一般眼科

視力、眼圧、眼底検査などの一般的な眼科の検診、老眼のチェック、結膜炎、ものもらい、ドライアイ、アレルギー性結膜炎、花粉症、眼精疲労、飛蚊症(黒い物が見えるなど)、角膜疾患、糖尿病網膜症などの各種眼底疾患、緑内障、白内障などの検診、治療を行います。

眼科ドック、眼の健康診断も承りますのでご相談ください。

機器説明

オートレフケラト/トノメータ

オートレフケラト/トノメータ

患者様の目の度数・カーブ・眼圧を一台で測定可能な装置。席移動もなく、より安全に検査を行う事が可能になります。

スペキュラーマイクロスコープ

スペキュラーマイクロスコープ

角膜(黒目)の一番内側にある内皮細胞の数を確認する装置。コンタクトの長期装着や外傷等により、数が減少する恐れがあります。

液晶視力計

液晶視力計

液晶タイプの視力計。お子様向けの絵表示による検査も可能です。

オートレンズメーター

オートレンズメーター

患者様がお持ちのメガネの度数を確認する装置

緑内障・糖尿病網膜症の検診

緑内障

40歳以上の20人に1人は緑内障

緑内障は、眼の圧力(眼圧)で視神経が傷つき視野が狭くなっていく病気です。眼球の後ろにある視神経はとても繊細で、眼圧に耐えられないと押しつぶされて、傷ついてしまいます。残念ながら傷ついた視神経は元に戻りません。その結果、大事な視神経の数が減ってしまい、視野がだんだん狭くなっていきます。

しかも、早期に発見、治療して、病気の進行を止めないと、ついには失明に至ることもあります。実際、緑内障は病気による失明の原因の1位であり、油断の出来ない病気です。

しかもほとんどが、未発見、未治療

緑内障の有病率は、40歳以上で5%といわれています。男女差はありませんが年齢とともに上昇し、70歳以上では10人に1人以上の有病率となっています。
しかも眼圧がそれほど高くないのに緑内障を発症している人(正常眼圧緑内障)が多いのが特徴です。
これほどありふれている病気であるにもかかわらず、治療を受けている人は1割程度で、残りの9割の人は緑内障が未発見のまま放置されています。緑内障は症状が出ていてもなかなか気が付かないことが多く、そのために受診が遅れ、知らないうちに症状が進んでいることが少なくありません。
40歳を過ぎたら、積極的に健康診断を受けましょう。自覚症状が無くても年に1回程度の定期健診を受けられることをお勧めします。

当院では、オクトパス自動視野計、光干渉断層計(Optical Coherence Tomography)といった専門の機器も完備しており、早期発見、治療を行っております。

眼底カメラ付き光干渉断層計

眼底カメラ付き光干渉断層計

オクトパス自動視野計

オクトパス自動視野計

糖尿病網膜症

視覚障害の原因として2番目に多いのは糖尿病網膜症です。

眼の一番奥、眼底には網膜という神経の膜があり、多くの毛細血管があります。糖尿病の患者さんの血液は、糖が多く固まりやすい状態になっているため、網膜の毛細血管を詰まらせたり、血管の壁に負担をかけて、眼底出血をしたりします。そのため、血液の流れが悪くなり、網膜に酸素や栄養素が不足し、これが糖尿病網膜症の原因となります。進行した場合には、硝子体で大出血が起こり、失明に至る場合もあります。
また高血糖による末梢神経障害および代謝異常などにより、糖尿病網膜症の他にもさまざまな合併症が起こります。白内障、血管新生緑内障の他に、黄斑症、屈折・調節異常、角膜障害、虹彩・毛様体炎、外眼筋麻痺、虚血性視神経症などがあります。

合併症の中には、通常であれば角膜障害のように激しい痛みを感じるものもありますが、末消神経障害を起こした糖尿病患者さんでは痛みを感じない場合があり、治療が遅れてしまうことがあります。早期発見をし、進行をくい止めるためにも、眼科での定期的な検査は大切です。

お子様の近視進行抑制

低濃度アトロピン点眼治療

当院では、低濃度アトロピンというお薬を1日1回点眼することによって近視の進行を抑制する治療を行っております。
お子様の近視は、眼球の奥行きの長さが伸びること(眼軸長の伸展)が主な原因となって進行いたします。
近くでみることが習慣化してしまうと近視になりやすく、一度眼軸長が伸びてしまうと戻ることがありません。
そのために眼軸長の伸びを抑えることが、近視の進行を抑制するためには重要となります。

低濃度アトロピンには眼軸長を伸展させる働きを抑制することが海外で報告されています。

お子様の近視進行を抑制するための目薬

眼科検査に使用される1%アトロピン点眼薬は、現在最も強い近視進行抑制効果があると認められていますが、瞳孔が広がってまぶしいなどの副作用があり、日常的な点眼は実際には不可能でした。

しかし最近、副作用がなく日常的に点眼が可能な0.01%アトロピン点眼薬(100倍希釈の低濃度アトロピン点眼)で近視進行を平均60%軽減させると海外で報告されています。

0.01%アトロピン点眼(低濃度アトロピン点眼)の使用方法

1日1回就寝前に点眼してください。
1本5cc(約100滴)両目で50日分になります。
冷蔵庫での保存をお願い致します。
処方の前後に屈折(近視の程度)、視力、眼圧、瞳孔の大きさなどを検査いたします。

対象者

学校で近視を指摘された小学生で特にご両親が近視のお子様などがよい適応です。
近視には遺伝的な因子が最も関係いたします。(ご両親が近視ですと7~8倍、片方ですと2~3倍)
眼軸伸展の予防ですので、中学生や高校生でなるべく近視を強くしたくない場合もお勧めいたします。
ですが眼鏡が外れる様になることはありません。
治療によって眼軸が縮むということは理論上ないため、一旦近視になった場合には、近視が元にもどることはありません。この治療の欠点は効果をなかなか実感できない点だと思います。

近視の進行を抑制することが大切な理由

近視は発症年齢が低いほど進行しやすく、強度近視になると網膜が引き伸ばされ萎縮することにより、緑内障、黄斑変性症、網膜剥離の発症リスクが高まります。
お子様の10年20年後を考えて無理のない範囲で治療を続けていくことをお勧めいたします。

小児眼科

弱視とは

斜視と違い、弱視は保護者の方が注意していても分からないことがあります。特に片方の目だけが弱視の場合、よい方の目で普通に見ているため、気が付かないことが多いようです。最近は4歳でも上手に視力検査ができるお子さんが多くいらっしゃいます。順調に視力が育っているか、確認してみましょう。
家庭で弱視を発見するには、

  • テレビを前の方で見る
  • 目を細める
  • いつも頭を傾けてものを見る

など、いかにもものを見にくそうにしている場合には注意しましょう。また、片目がよく見える場合には、なかなか気づかないので、片目を隠してカレンダーや時計を見せてみましょう。
少しでも異常に気がついたときには是非ご相談ください。

花粉症対策

スギ花粉症対策は年明けから!

花粉症対策は早めにおこなうこと(初期療法)をお勧め致します。
初期療法は、花粉が飛び始める前、または少しでも症状が現れたら、抗アレルギー薬の点眼を開始する治療法です。

初期療法のメリットその1

花粉が飛び始めた後、症状の出る時期を遅らせる効果があります。

初期療法のメリットその2

花粉飛散ピーク時のつらいアレルギー症状を軽減します。

花粉症対策

抗アレルギー点眼薬による治療は、かゆみや充血などの症状が弱くても花粉シーズンが終わるまで続けることで安定した効果が得られます。
症状がなくなったからといってやめることなく、治療を続けることでより効果を実感できます。

スギ花粉に関しては年明けから花粉症対策を行いましょう。

メガネ・コンタクト相談

患者様のライフスタイルや、目の状態によって最適なコンタクトレンズ・眼鏡をご提案させていただきます。

現在当院で取り扱っているコンタクトレンズになります。お気軽にご相談ください。

  • ワンデーアキュビューモイスト
  • ワンデーアキュビュートゥルーアイ
  • ワンデーアキュビューモイスト乱視用
  • ワンデーアキュビューディファインモイスト
  • アキュビューオアシス(2週間使い捨てレンズ)
  • シード1dayPure
  • シード1dayPure マルチステージ(遠近両用1day)